古典文法
  • ホーム
  • 文法の基礎
  • 用言
  • 助動詞
  • 助詞
  • 識別
  • 敬語

ホーム > 識別 > 「なむ」の識別

「なむ」の識別

要点のまとめ

■ 「なむ」の識別法

「なむ」の直前の活用形に注目する。

① 直前が未然形なら《終助詞》

(例) とく参ら未然なむ <早く参上してほしい>

② 直前が連用形なら《完了の助動詞「ぬ」の未然形+推量の助動詞「む」》

(例) 散らば散り連用なむ <散るなら散ってしまうがよい>

③ 直前が未然形・連用形以外なら《係助詞》

(例) もと光る竹体言なむ一筋ありける。<根本が光る竹が一本あった。>

④ 直前が「死・往い(去)」なら《ナ変動詞「死ぬ・往(去)ぬ」の未然形活用語尾+推量の助動詞「む」》

(例) 春死なむ <春に死にたい>

解説

「なむ」の識別法

文中の「なむ」を文法的に説明すると、次のいずれかになる。

「なむ」の識別

① 終助詞「なむ」

② 完了の助動詞「ぬ」の未然形+推量の助動詞「む」

③ 係助詞「なむ」

④ ナ変動詞「死ぬ・往い(去)ぬ」の未然形活用語尾+推量の助動詞「む」

上の①から③までは、それぞれ直前の語の活用形が違う。

だから、「なむ」の識別では、直前の語の活用形に注目するとよい。

(1) 「なむ」の直前が未然形なら《終助詞》

直前が未然形であるときの「なむ」は《終助詞》と考えよう。この「なむ」は、願望の意味であり、<~てほしい>と訳す。➡終助詞

「惟光これみつとく参ら未然形なむ」とおぼす。(源氏)

<「惟光が早く参上してほしい」とお思いになる。>

上の例文で、「参ら」はラ行四段活用の動詞「参る」の未然形だから、それに付く「なむ」は《終助詞》であるとわかる。

(2) 「なむ」の直前が連用形なら《完了+推量》

次に、完了の助動詞「ぬ」は連用形に付く。だから、直前が連用形であるときの「なむ(なん)」は、《完了の助動詞「ぬ」の未然形+推量の助動詞「む(ん)」》と考える。➡「つ・ぬ」 ➡「む・むず」

いざ桜散らば散り連用形なむひとさかりあり経へば人に憂き目見え連用形なむ (伊勢)

<さあ桜よ、散るなら散ってしまうがよい…人につらい姿をきっと見られるだろう>

上の例文で、「散り」はラ行四段動詞「散る」の連用形、「見え」はヤ行下二段動詞「見ゆ」の連用形である。したがって、それらに付く「なむ」は《完了+推量》であるとわかる。

もっと知る

助動詞「ぬ」には完了のほか強意の意味があり、助動詞「む」には推量のほかにも意志・適当などの意味がある。➡「つ・ぬ」 ➡「む・むず」

それゆえ、助動詞「ぬ」+助動詞「む」の形は、文脈によって意味も訳し方も違ってくる。

だが、文法的に説明するとき(品詞分解するとき)には、完了の助動詞「ぬ」+推量の助動詞「む」と答えるのがふつうである。

(3) 「なむ」の直前が未然形・連用形以外なら《係助詞》

「なむ」の直前が未然形でも連用形でもないとき、すなわち、体言や連体形・副詞・助詞などであれば、その「なむ」は《係助詞》である。➡係助詞(1)係り結びの法則

係助詞「なむ」は強意の意味だが、とくに訳す必要はない。

その竹の中に、もと光る竹体言なむ一筋ありける。(竹取)

<…根本が光る竹が一本あった。>

名をば、さぬきのみやつこと助詞なむいひける。(竹取)

<名を、さぬきのみやつこといった。>

上の例文で、「竹」は体言、「と」は助詞である。したがって、それらに付く「なむ」は係助詞であるとわかる。

アドバイス

文中に係助詞の「なむ」があるときは、係り結びによって文末が連体形になる。これも、係助詞「なむ」を見分けるための重要な手がかりになる。

ただし、結びが省略されたり、流れたりすることもあるから注意しよう。➡係助詞(2)結びの省略・消滅

もっと知る

例外として、連用形の語に係助詞「なむ」が付くことがある。

・世にぬけ出でぬる人の御あたりは、ところせきこと多くなむ。(源氏)

 ……形容詞の連用形「―く」+係助詞「なむ」

・うしろめたくあはれになむおぼえたまふ。(源氏)

 ……形容動詞の連用形「―に」+係助詞「なむ」

・さらにものも申さずなむ。(宇津保)

 ……打消の助動詞「ず」の連用形+係助詞「なむ」

(4) 直前が「死・往(去)」なら《ナ変動詞+推量》

「死なむ」「往い(去)なむ」の形は、ナ変動詞「死ぬ」「往(去)ぬ」の未然形に推量の助動詞「む」が付いたものである。➡動詞(9)ナ行変格活用

したがって、「なむ」の直前が「死(し)」または「往・去(い)」なら、《ナ変動詞+推量の助動詞》であると簡単に考えよう。

願はくは花のしたにて春死なむそのきさらぎの望月もちづきのころ (新古今)

<どうか桜の花の下で春に死にたい…>

練習問題

準備中

コメント

コメント投稿に関する注意事項

コメントをお書きください

コメント: 2
  • #1

    jon (火曜日, 18 10月 2022 15:14)

    oh,OK...I've begun to learn Japanese recent. But it is so difficult!!! What is this KOBUN????

  • #2

    うー (日曜日, 06 11月 2022 19:22)

    ナ変動詞、+推量じゃなくないですか?春に死にたいって、推量の訳出だと春に死ぬだろうになると思いますが……

  • 「なむ」の識別
サイトマップ
ログアウト | 編集
  • ホーム
    • コメント投稿に関する注意事項
  • 文法の基礎
    • 歴史的仮名遣い
    • 言葉の単位・文節相互の関係
    • 単語の分類と品詞
    • 語の活用と活用形
  • 用言
    • 動詞(1)活用の種類
    • 動詞(2)四段活用
    • 動詞(3)上二段活用
    • 動詞(4)下二段活用
    • 動詞(5)上一段活用
    • 動詞(6)下一段活用
    • 動詞(7)カ行変格活用
    • 動詞(8)サ行変格活用
    • 動詞(9)ナ行変格活用
    • 動詞(10)ラ行変格活用
    • 動詞(11)活用の種類の見分け方
    • 形容詞(1)ク活用とシク活用
    • 形容詞(2)語幹の用法
    • 形容動詞―ナリ活用とタリ活用
  • 助動詞
    • 助動詞の分類
    • 「き・けり」
    • 「つ・ぬ」
    • 「たり・り」
    • 「る・らる」
    • 「す・さす・しむ」
    • 「む・むず」
    • 「らむ」
    • 「けむ」
    • 「べし」
    • 「まし」
    • 「らし」
    • 「めり」
    • 「なり(伝聞・推定)」
    • 「ず」
    • 「じ」
    • 「まじ」
    • 「なり・たり(断定)」
    • 「まほし・たし」
    • 「ごとし」
  • 助詞
    • 助詞の分類
    • 格助詞(1)用法
    • 格助詞(2)「の・が」
    • 格助詞(3)「にて・して」
    • 接続助詞(1)用法
    • 接続助詞(2)「ば・とも・ど・ども」
    • 接続助詞(3)「が・に・を・もの―」
    • 接続助詞(4)「て・して・で・つつ・ながら」
    • 副助詞(1)用法
    • 副助詞(2)「だに・さへ・し」
    • 係助詞(1)係り結びの法則
    • 係助詞(2)結びの省略・消滅
    • 係助詞(3)「ぞ・なむ・こそ」
    • 係助詞(4)「や・か」
    • 終助詞
    • 間投助詞
  • 識別
    • 「なむ」の識別
  • 敬語
    • 敬語とその種類
    • 尊敬語
    • 謙譲語
    • 丁寧語
    • 注意すべき敬語動詞
    • 注意すべき敬語法
  • トップへ戻る