古典文法
  • ホーム
  • 用言
  • 助動詞

ホーム > 用言 > 形容詞(1)ク活用とシク活用

形容詞(1)ク活用とシク活用

要点のまとめ

■ 形容詞の活用

形容詞の活用は、ク活用とシク活用の2種類。

  未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
ク活用 (く)
から
く
かり
し
〇
き
かる
けれ
〇
〇
かれ
シク活用 (しく)
しから
しく
しかり
し
〇
しき
しかる
しけれ
〇
〇
しかれ

※ カリ活用「(し)から/(し)かり/(し)かる/(し)かれ」……助動詞が付く場合の活用形。

■ ク活用とシク活用の見分け方

「なる」を付けて、直前が「く」であればク活用、「しく」であればシク活用。

(例)「早し」→「早くなる」なのでク活用

(例)「恋し」→「恋しくなる」なのでシク活用

解説

1 形容詞の活用

形容詞の活用のしかたには、ク活用とシク活用の2種類があります。

形容詞「早し」の活用を見てみましょう。

早くば  早からず (未然形)

早くて  早かりき (連用形)

早し。       (終止形)

早きとき 早かるべし(連体形)

早けれども     (已然形)

     早かれ。 (命令形)

〔太字=語幹、赤字=活用語尾〕

次に、形容詞「恋し」の活用を見てみましょう。

恋しくば  恋しからず (未然形)

恋しくて  恋しかりき (連用形)

恋し。         (終止形)

恋しきとき 恋しかるべし(連体形)

恋しけれども      (已然形)

      恋しかれ。 (命令形)

〔太字=語幹、赤字=活用語尾〕

「早し」のような形容詞の活用のしかたをク活用といい、「恋し」のような形容詞の活用のしかたをシク活用といいます。

「早し」「恋し」の活用表を示しておきます。

【表】形容詞の活用表

横にスクロール➡

基本形 語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
早し 早

(く)

から

く

かり

し

〇

き

かる

けれ

〇

〇

かれ

恋し 恋

(しく)

しから

しく

しかり

し

〇

しき

しかる

しけれ

〇

〇

しかれ

用法

―バ

―ズ

―テ

―キ

言い切る

―トキ

―ベシ

―ドモ

命令して

言い切る

アドバイス

ク活用の活用語尾の頭に「し」が付いた形が、シク活用の活用語尾になります。ただし、終止形だけは同じ形です。

シク活用の語幹が「恋」であって「恋し」とならないのは、「恋し」を語幹とすると終止形の活用語尾がなくなるからです。

*

上の活用表を見ると、ク活用・シク活用のどちらも、活用語尾が二つの系列に分かれています。

このうちの「(し)から/(し)かり/(し)かる/(し)かれ」の活用の系列をカリ活用といいます。

カリ活用は、本来の活用(く/し/き/けれ)を補うものであり、助動詞が付く場合に用いられます。

*カリ活用は、連用形「―(し)く」に「あり」が付いて約つづまったものです。「早くあらず」→「早からず」、「恋しくありき」→「恋しかりき」

もっと知る

「多おほし」だけは、カリ活用が助動詞が付かない場合でも用いられ、終止形が「多かり」、已然形が「多かれ」と活用することがある。

2 ク活用とシク活用の見分け方

ある形容詞がク活用とシク活用のどちらであるかは、「なる」を付けて見分けます。

「なる」を付けてみて、その直前が「く」であればク活用、「しく」であればシク活用です。

たとえば、「早し」は「早く﹅なる」となるのでク活用であり、「恋し」は「恋しく﹅﹅なる」となるのでシク活用であるとわかります。

練習問題

問題

次の形容詞の中から活用のしかたが他と違うものを選んで、番号で答えなさい。

①をかし ②うつくし ③めづらし ④やむごとなし

【ヒント】

形容詞の活用は、「なる」を付けて見分けます。

「をかし」→「をかしく﹅﹅なる」(シク活用)

「うつくし」→「うつくしく﹅﹅なる」(シク活用)

「めづらし」→「めづらしく﹅﹅なる」(シク活用)

「やむごとなし」→「やむごとなく﹅なる」(ク活用)

古文単語

・「をかし」(形シク)=趣がある

・「うつくし」(形シク)=かわいい

・「めづらし」(形シク)=すばらしい

・「やむごとなし」(形ク)=捨ててはおけない/高貴だ

解答

④

コメント

・名前(ご自身以外の人や会社)、住所、学校名、メールアドレス、電話番号などの個人情報を書き込まないでください。

・管理人がサイトの趣旨にそぐわないと判断したコメントは削除します。

・コメント数が50以上に達した後、しばらく経過した時点でコメントをすべて削除します。削除したコメントは保存しません。

コメントをお書きください

コメント: 6
  • #1

    タヌキ (火曜日, 22 5月 2018 16:31)

    ク活用とシク活用。始めて聞いたけど覚えることができました。

  • #2

    穴熊さん (土曜日, 16 5月 2020 22:55)

    良かったです

  • #3

    ウタコ (金曜日, 17 7月 2020 11:53)

    わかりやすいです!

  • #4

    あの日が恋しい (月曜日, 27 7月 2020 19:19)

    テストがんばろー

  • #5

    キタヨキタヨヽ(゚∀゚︎=゚∀゚︎)ノキチャッタヨ-!!!!!! (日曜日, 30 8月 2020 22:21)

    わかりやすかったです⭐️

  • #6

    りんごあめ//カネキケン (土曜日, 02 1月 2021 19:29)

    やりおる

  • 動詞(1)活用の種類
  • 動詞(2)四段活用
  • 動詞(3)上二段活用
  • 動詞(4)下二段活用
  • 動詞(5)上一段活用
  • 動詞(6)下一段活用
  • 動詞(7)カ行変格活用
  • 動詞(8)サ行変格活用
  • 動詞(9)ナ行変格活用
  • 動詞(10)ラ行変格活用
  • 動詞(11)活用の種類の見分け方
  • 形容詞(1)ク活用とシク活用
  • 形容詞(2)語幹の用法
  • 形容動詞―ナリ活用とタリ活用
サイトマップ
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 用言
    • 動詞(1)活用の種類
    • 動詞(2)四段活用
    • 動詞(3)上二段活用
    • 動詞(4)下二段活用
    • 動詞(5)上一段活用
    • 動詞(6)下一段活用
    • 動詞(7)カ行変格活用
    • 動詞(8)サ行変格活用
    • 動詞(9)ナ行変格活用
    • 動詞(10)ラ行変格活用
    • 動詞(11)活用の種類の見分け方
    • 形容詞(1)ク活用とシク活用
    • 形容詞(2)語幹の用法
    • 形容動詞―ナリ活用とタリ活用
  • 助動詞
    • 「き・けり」
    • 「つ・ぬ」
    • 「たり・り」
    • 「る・らる」
    • 「す・さす・しむ」
    • 「む・むず」
    • 「べし」
    • 「らむ」
    • 「けむ」
    • 「めり・らし・なり」
    • 「なり・たり(断定)」
    • 「まし」
  • トップへ戻る