古典文法
  • ホーム
  • 用言
  • 助動詞

ホーム > 用言 > 動詞(6)下一段活用

動詞(6)下一段活用

要点のまとめ

■ 下一段活用とは

下一段しもいちだん活用……エ段音(e)だけで変化。

未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
-e -e -eる -eる -eれ -eよ

※ 語幹と活用語尾の区別はない。

■ 下一段活用の動詞

「蹴ける」の1語のみ。

解説

1 下一段活用とは

下一段しもいちだん活用とは、五十音図のエ段音(e)だけで変化するような動詞の活用のしかたをいいます。

「蹴ける」の活用を見てみましょう。

けず   (未然形)

けたり  (連用形)

ける。  (終止形)

けるとき (連体形)

けれども (已然形)

けよ。  (命令形)

下一段活用

「蹴る」という動詞は、

け(ke)=エ段音

け(ke)=エ段音

ける(keる)=エ段音

ける(keる)=エ段音

けれ(keれ)=エ段音

けよ(keよ)=エ段音

というように、すべてカ行のエ段で活用していることがわかります*。

つまり、「蹴る」は、カ行﹅﹅下一段活用の動詞です。

※ 五十音図の下﹅の方の一﹅つの段﹅で活用するので、「下一段」活用といいます。

2 下一段活用の動詞

下一段活用の動詞は、「蹴る」の1語しかありません。

「蹴る」の活用表は次のとおりです。

【表】下一段動詞の活用表

横にスクロール➡

行 基本形 語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
カ 蹴ける 〇 け け ける ける けれ けよ
用法 ズ タリ

言い切る

トキ ドモ

命令して

言い切る

語幹の「〇」は、語幹と活用語尾の区別がないことを表しています。

もっと知る

古語の動詞で下一段活用となるのは「蹴る」だけです。

現代語で下一段活用になっている動詞(「得る」「受ける」など)は、古語では下二段活用になります。

なお、現代語の「蹴る」は、五段活用の動詞です。

練習問題

問題

次の下線部の動詞の活用形を答えなさい。

(1) 鞠を 蹴 ず。

(2) 鞠を 蹴 たり。

(3) 鞠を 蹴れ ども、……。

(4) 鞠を 蹴よ 。

【ヒント】

下線部の語の形とその直後に着目しよう。

本文の活用表を参照すること。

ちなみに、「蹴ら﹅ず」「蹴り﹅たり」ではないことに注意。

解答

(1) 未然形

(2) 連用形

(3) 已然形

(4) 命令形

コメント

・名前(ご自身以外の人や会社)、住所、学校名、メールアドレス、電話番号などの個人情報を書き込まないでください。

・管理人がサイトの趣旨にそぐわないと判断したコメントは削除します。

・コメント数が50以上に達した後、しばらく経過した時点でコメントをすべて削除します。削除したコメントは保存しません。

コメントをお書きください

コメント: 10
  • #1

    名無し (火曜日, 29 10月 2019 21:51)

    え、違くない?
    「寝る」とかも下一段活用だよね?

  • #2

    スモモ (金曜日, 06 12月 2019 21:04)

    分かりやすい!

  • #3

    名無し (土曜日, 07 12月 2019 23:00)

    名無しさん知らないの?
    「寝る」は古語だと「寝ぬ(いぬ)」という
    ナ行下二段活用になるんだよ?
    古語で下一段活用は「蹴る」の1つだけって
    超常識なことだよ?

  • #4

    ななし (日曜日, 22 12月 2019 00:09)

    口語では 下一段活用蹴るだけじゃないですよ?

  • #5

    名無し (金曜日, 14 2月 2020 23:57)

    誰の主張が正しいのでしょうか?
    詳しい方教えていただけると幸いです。

  • #6

    名前なし (土曜日, 15 2月 2020 21:34)

    現代語だと寝るも下一ですが古語だと蹴るのみです。

  • #7

    ななし (水曜日, 18 3月 2020 18:38)

    古語だと蹴るだけで
    現代語だと他にもあります

  • #8

    棒棒鶏 (日曜日, 10 5月 2020 19:17)

    四段活用、下一段活用、ナ変、ラ変は現代語だと「五段活用」になってます。
    寝(ぬ)は下二段活用で下一段活用は「蹴る」のみです。
    上一段活用と上二段活用は現代語だと「上一段活用」になっており、カ変とサ変は現代語でもそのまま残っています。

  • #9

    ななみん (日曜日, 17 5月 2020 15:51)

    わかりやすい〜!

  • #10

    ラ=マルセイエーズ (火曜日, 14 7月 2020 13:46)

    頭悪いやつばっかで草
    教科書レベルで書いてあることだよ。「蹴る」一語のみ。誰が何と言おうと変わらない事実だよ。古語だか現代語だか言ってるけどここは「古典」のサイトだよ。頑張ってまずは「古典」という漢字をよめるようになろうね!

  • 動詞(1)活用の種類
  • 動詞(2)四段活用
  • 動詞(3)上二段活用
  • 動詞(4)下二段活用
  • 動詞(5)上一段活用
  • 動詞(6)下一段活用
  • 動詞(7)カ行変格活用
  • 動詞(8)サ行変格活用
  • 動詞(9)ナ行変格活用
  • 動詞(10)ラ行変格活用
  • 動詞(11)活用の種類の見分け方
  • 形容詞(1)ク活用とシク活用
  • 形容詞(2)語幹の用法
  • 形容動詞―ナリ活用とタリ活用
サイトマップ
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 用言
    • 動詞(1)活用の種類
    • 動詞(2)四段活用
    • 動詞(3)上二段活用
    • 動詞(4)下二段活用
    • 動詞(5)上一段活用
    • 動詞(6)下一段活用
    • 動詞(7)カ行変格活用
    • 動詞(8)サ行変格活用
    • 動詞(9)ナ行変格活用
    • 動詞(10)ラ行変格活用
    • 動詞(11)活用の種類の見分け方
    • 形容詞(1)ク活用とシク活用
    • 形容詞(2)語幹の用法
    • 形容動詞―ナリ活用とタリ活用
  • 助動詞
    • 「き・けり」
    • 「つ・ぬ」
    • 「たり・り」
    • 「る・らる」
    • 「す・さす・しむ」
    • 「む・むず」
    • 「べし」
    • 「らむ」
    • 「けむ」
    • 「めり・らし・なり」
    • 「なり・たり(断定)」
    • 「まし」
  • トップへ戻る