古典文法
  • ホーム
  • 用言
  • 助動詞

ホーム > 用言 > 動詞(3)上二段活用

動詞(3)上二段活用

要点のまとめ

■ 上二段活用とは

上二段かみにだん活用……活用語尾がイ・ウ段の音(i・u)に変化。

未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
-i -i -u -uる -uれ -iよ

(語例)「起おく」「過すぐ」「恋こふ」「老おゆ」

■ 上二段活用の見分け方

上二段活用の動詞は、「ず」を付けると直前がイ段音(i)になる。

(例)「起く」+「ず」→「起き(ki)ず」

解説

1 上二段活用とは

上二段かみにだん活用とは、活用語尾が五十音図のイ・ウ段の音(i・u)で変化するような動詞の活用のしかたをいいます。

例として、「起おく」の活用を見てみましょう。

起きず   (未然形)

起きたり  (連用形)

起く。   (終止形)

起くるとき (連体形)

起くれども (已然形)

起きよ。  (命令形)

〔太字=語幹、赤字=活用語尾〕

上二段活用

「起く」の活用語尾に注目してみると、

き(ki)=イ段音

き(ki)=イ段音

く(ku)=ウ段音

くる(kuる)=ウ段音

くれ(kuれ)=ウ段音

きよ(kiよ)=イ段音

というように、カ行の二つの段にわたって活用していることがわかります*。

つまり、「起く」は、カ行﹅﹅上二段活用の動詞です。

活用の種類を問われたときは、活用の種類の名称だけでなく、活用の行もあわせて答えるようにしましょう。

※ 五十音図の中央のウ段とその上﹅のイ段との二﹅つの段﹅で活用するので、「上二段」活用といいます。

*

上二段活用の動詞の活用表を、各行ごとに一つずつ例を挙げて示します。

【表】上二段動詞の活用表

横にスクロール➡

行 例語 語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
カ 起おく 起 き き く くる くれ きよ
ガ 過すぐ 過 ぎ ぎ ぐ ぐる ぐれ ぎよ
タ 落おつ 落 ち ち つ つる つれ ちよ
ダ 恥はづ 恥 ぢ ぢ づ づる づれ ぢよ
ハ 恋こふ 恋 ひ ひ ふ ふる ふれ ひよ
バ 侘わぶ 侘 び び ぶ ぶる ぶれ びよ
マ 恨うらむ 恨 み み む むる むれ みよ
ヤ 老おゆ 老 い い ゆ ゆる ゆれ いよ
ラ 懲こる 懲 り り る るる るれ りよ
用法 ズ タリ

言い切る

トキ ドモ

命令して

言い切る

古文単語

・「恋ふ」(ハ上二)=(人や場所・過去などを)思い慕う

・「侘ぶ」(バ上二)=思い悩む/落ちぶれる

・「懲る」(ラ上二)=懲りる

もっと知る

現代語には上二段活用はなく、古語の上二段活用の動詞の多くは、現代語では上一段活用になります。

たとえば、「起く」の現代語「起きる」は、(カ行)上一段活用の動詞です。

ただし、「恨む」のように、現代語では五段活用の動詞になるものもあります。

2 上二段活用の見分け方

ある動詞が上二段活用かどうかを見分けるためには、その動詞に「ず」を付けて未然形にします。(「ず」は未然形に接続する助動詞)

「ず」の直前がイ段音(-i)になるのであれば、その動詞は上二段活用です。

たとえば、「起く」に「ず」を付けると、「起き﹅(ki)ず」になります。

「ず」の直前がイ段音になるので、「起く」は上二段活用の動詞であるとわかります。

アドバイス

「ず」直前の音が「イ」の場合、そのかなづかい(活用の行)に注意しましょう。

「い」と表記する(ヤ行)上二段活用は、「老おゆ」「悔くゆ」「報むくゆ」の3語だけです。

それ以外で未然形を「イ」と読む上二段活用は、「ひ」と表記します(ハ行、「恋こふ」「生おふ」「強しふ」など)。

練習問題

問題

次の中から上二段活用の動詞でないものを選んで、記号で答えなさい。

①過ぐ ②思ふ ③恨む ④悔ゆ

【ヒント】

それぞれの動詞に「ず」を付けて、直前の音を調べます。上二段活用の動詞であれば、直前がイ段音(-i)になります。

「過ぐ」+「ず」→「過ぎ(gi)ず」(ガ行上二段)

「思おもふ」+「ず」→「思は(wa)ず」(ハ行四段)

「恨む」+「ず」→「恨み(mi)ず」(マ行上二段)

「悔ゆ」+「ず」→「悔い(i)ず」(ヤ行上二段)

「恨む」は、間違えて「恨ま﹅ず」としやすいので注意しましょう。

解答

②

コメント

・名前(ご自身以外の人や会社)、住所、学校名、メールアドレス、電話番号などの個人情報を書き込まないでください。

・管理人がサイトの趣旨にそぐわないと判断したコメントは削除します。

・コメント数が50以上に達した後、しばらく経過した時点でコメントをすべて削除します。削除したコメントは保存しません。

コメントをお書きください

コメント: 0
  • 動詞(1)活用の種類
  • 動詞(2)四段活用
  • 動詞(3)上二段活用
  • 動詞(4)下二段活用
  • 動詞(5)上一段活用
  • 動詞(6)下一段活用
  • 動詞(7)カ行変格活用
  • 動詞(8)サ行変格活用
  • 動詞(9)ナ行変格活用
  • 動詞(10)ラ行変格活用
  • 動詞(11)活用の種類の見分け方
  • 形容詞(1)ク活用とシク活用
  • 形容詞(2)語幹の用法
  • 形容動詞―ナリ活用とタリ活用
サイトマップ
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 用言
    • 動詞(1)活用の種類
    • 動詞(2)四段活用
    • 動詞(3)上二段活用
    • 動詞(4)下二段活用
    • 動詞(5)上一段活用
    • 動詞(6)下一段活用
    • 動詞(7)カ行変格活用
    • 動詞(8)サ行変格活用
    • 動詞(9)ナ行変格活用
    • 動詞(10)ラ行変格活用
    • 動詞(11)活用の種類の見分け方
    • 形容詞(1)ク活用とシク活用
    • 形容詞(2)語幹の用法
    • 形容動詞―ナリ活用とタリ活用
  • 助動詞
    • 「き・けり」
    • 「つ・ぬ」
    • 「たり・り」
    • 「る・らる」
    • 「す・さす・しむ」
    • 「む・むず」
    • 「べし」
    • 「らむ」
    • 「けむ」
    • 「めり・らし・なり」
    • 「なり・たり(断定)」
    • 「まし」
  • トップへ戻る