古典文法
  • ホーム
  • 用言
  • 助動詞

ホーム > 用言 > 動詞(1)活用の種類

動詞(1)活用の種類

要点のまとめ

■ 動詞の活用の種類

① 四段よだん活用

② 上二段かみにだん活用

③ 下二段しもにだん活用

④ 上一段かみいちだん活用

⑤ 下一段しもいちだん活用

⑥ カ行変格ぎょうへんかく活用(カ変)

⑦ サ行変格活用(サ変)

⑧ ナ行変格活用(ナ変)

⑨ ラ行変格活用(ラ変)

解説

動詞の活用の種類

動詞に分類される語は数多くありますが、一つひとつの語は活用のしかたが決まっています。

動詞の活用のしかたをその特徴によって分類すると、次のように全部で九つの種類に分けることができます。

動詞の活用の種類

① 四段よだん活用

② 上二段かみにだん活用

③ 下二段しもにだん活用

④ 上一段かみいちだん活用

⑤ 下一段しもいちだん活用

⑥ カ行変格ぎょうへんかく活用(カ変)

⑦ サ行変格活用(サ変)

⑧ ナ行変格活用(ナ変)

⑨ ラ行変格活用(ラ変)

それぞれの活用の種類が具体的にどのような活用をするのかについては、これから順にページを分けて説明していきます。

ここではまず、動詞の活用の種類にはどのようなものがあるかを知っておきましょう。

もっと知る

動詞の活用の種類は、正格活用と変格活用とに大きく分けることができます。

正格せいかく活用は、活用のしかたが規則的なものをいい、四段活用・上二段活用・下二段活用・上一段活用・下一段活用がこれに当たります。

変格活用は、活用のしかたが不規則であるものをいい、カ行変格活用・サ行変格活用・ナ行変格活用・ラ行変格活用がこれに当たります。

動詞の多くは正格活用であって、変格活用をするものは少数です。

*

それぞれの活用の種類に属する語の例を挙げておきます。

【表】動詞の活用の種類

動詞の活用の種類 語例
四段活用 書く 申まうす 読む 借かる
上二段活用 起おく 落おつ 恨うらむ 老おゆ
下二段活用 得う 捨すつ 教をしふ 見みゆ
上一段活用 着きる 似にる 射いる 居ゐる
下一段活用 蹴ける
カ行変格活用 来く 持もて来く
サ行変格活用 す(為) おはす ものす 決けつす
ナ行変格活用 死ぬ 往いぬ
ラ行変格活用 あり 居をり 侍はべり いまそかり
アドバイス

現代語(口語)と古語(文語)とでは、動詞にかぎらず、ことばの活用のしかたが相当異なっています。

たとえば、「書く」という動詞は、現代語では五段活用ですが、古語では四段活用です。

また、同じ語であっても、活用の種類がまったく違う場合もあります。

たとえば、「恨む」「死ぬ」という動詞は、現代語ではどちらも五段活用ですが、古語ではそれぞれ上二段活用・ナ行変格活用になります。

練習問題

問題

次の動詞の活用の種類を答えなさい。

(1) 書く

(2) 起く

(3) 蹴る

(4) 死ぬ

【ヒント】

本文の表を参照しながら各々の動詞の活用の種類を確認してください。

ちなみに、「書く」「起く」「蹴る」「死ぬ」は、現代語(口語)ではそれぞれ五段活用・上一段活用・五段活用・五段活用になります。

解答

(1) (カ行)四段活用

(2) (カ行)上二段活用

(3) (カ行)下一段活用

(4) ナ行変格活用

コメント

・名前(ご自身以外の人や会社)、住所、学校名、メールアドレス、電話番号などの個人情報を書き込まないでください。

・管理人がサイトの趣旨にそぐわないと判断したコメントは削除します。

・コメント数が50以上に達した後、しばらく経過した時点でコメントをすべて削除します。削除したコメントは保存しません。

コメントをお書きください

コメント: 9
  • #1

    タヌキ (木曜日, 17 5月 2018 18:36)

    とてもわかりやすかったです。ありがとうございます。

  • #2

    団子 (土曜日, 07 12月 2019 12:55)

    説明がわかりやすかったです。ありがとうございます。

  • #3

    t (土曜日, 23 5月 2020 08:39)

    分かりやすいです。今、古典やっているので助かります。

  • #4

    椎 (水曜日, 22 7月 2020 23:04)

    有り難う御座います

  • #5

    三島由紀夫 (金曜日, 14 8月 2020 22:21)

    来週てすとにでるーーーーーーーーーー
    やば

  • #6

    名無しさんと言う名前を持つ人 (水曜日, 26 8月 2020 07:26)

    今やってる勉強にとても役立ちました。ありがとうございます。

  • #7

    涼風青葉です。 (日曜日, 27 9月 2020 05:19)

    古文に熱心してる外国人です。諸方面大変助かりました。

  • #8

    ハルハル (火曜日, 20 10月 2020 19:46)

    マジで助かります。ここら辺難しくてよくわかってなかったんです。明日のテスト頑張ります\\\\٩( 'ω' )و ////

  • #9

    むぎちゃ。 (水曜日, 25 11月 2020 03:10)

    活用の種類ほんと苦手で授業でも全く分からないんです。。。
    明日テストに出るので頑張ってきます〿
    ありがとうございました!

  • 動詞(1)活用の種類
  • 動詞(2)四段活用
  • 動詞(3)上二段活用
  • 動詞(4)下二段活用
  • 動詞(5)上一段活用
  • 動詞(6)下一段活用
  • 動詞(7)カ行変格活用
  • 動詞(8)サ行変格活用
  • 動詞(9)ナ行変格活用
  • 動詞(10)ラ行変格活用
  • 動詞(11)活用の種類の見分け方
  • 形容詞(1)ク活用とシク活用
  • 形容詞(2)語幹の用法
  • 形容動詞―ナリ活用とタリ活用
サイトマップ
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 用言
    • 動詞(1)活用の種類
    • 動詞(2)四段活用
    • 動詞(3)上二段活用
    • 動詞(4)下二段活用
    • 動詞(5)上一段活用
    • 動詞(6)下一段活用
    • 動詞(7)カ行変格活用
    • 動詞(8)サ行変格活用
    • 動詞(9)ナ行変格活用
    • 動詞(10)ラ行変格活用
    • 動詞(11)活用の種類の見分け方
    • 形容詞(1)ク活用とシク活用
    • 形容詞(2)語幹の用法
    • 形容動詞―ナリ活用とタリ活用
  • 助動詞
    • 「き・けり」
    • 「つ・ぬ」
    • 「たり・り」
    • 「る・らる」
    • 「す・さす・しむ」
    • 「む・むず」
    • 「べし」
    • 「らむ」
    • 「けむ」
    • 「めり・らし・なり」
    • 「なり・たり(断定)」
    • 「まし」
  • トップへ戻る