■ 謙譲語の形
① 謙譲の本動詞
(例) おほやけに御文奉り給ふ。<(かぐや姫は)天皇にお手紙を差し上げなさる。>
② 動詞+謙譲の補助動詞
(例) 竹の中より見つけきこえたりしかど <竹の中からお見つけしたけれども>
■ 謙譲の動詞一覧
謙譲語は、動作を受ける人に対して敬意を表す言葉である。➡敬語とその種類
謙譲語には、次の二つの形がある。
① 謙譲の本動詞
② 動詞+謙譲の補助動詞
(1) 謙譲の本動詞
動詞の中には、動作を表すだけでなく謙譲の意味をも含むものがある。そのような動詞を謙譲の本動詞という。
いみじく静かに、おほやけに御文奉り給ふ。(竹取)
<(かぐや姫は)…天皇にお手紙を差し上げなさる。>
※ <差し上げる>という動作の受け手である天皇に対して、作者が敬意を表している。
・たてまつる(奉る)= ①差し上げる(「与ふ」の謙譲語)、②参上させる(「遣る」の謙譲語)、③召し上がる(「飲む・食ふ」の尊敬語)、④お召しになる(「着る」の尊敬語)、⑤お乗りになる(「乗る」の尊敬語)、⑥お~する(謙譲の補助動詞)
(2) 動詞+謙譲の補助動詞
補助動詞とは、動詞などに付いて意味を付け加える動詞をいう。
謙譲の補助動詞は、動作を表す意味はなく、謙譲の意味だけを付け加える。<お~する(申し上げる)・~いたす>などと訳す。
「竹の中より見つけきこえたりしかど」(竹取)
<「竹の中から(かぐや姫を)お見つけしたけれども」>
※ <見つける>という動作の受け手であるかぐや姫に対して、話者(翁)が敬意を表している。
・きこゆ(聞こゆ)= ①聞こえる、②うわさされる、③申し上げる・手紙を差し上げる・お願い申し上げる(「言ふ」の謙譲語)、④お~する(謙譲の補助動詞)
謙譲の本動詞・補助動詞の主なものとその訳し方を、次に一覧表で示しておく。
これらの謙譲の動詞と訳語をセットにしてしっかりと覚えよう。
【表】謙譲の本動詞
横にスクロール➡
謙譲語 | 訳語 | ふつうの語 |
---|---|---|
たまはる(賜る・給る) | いただく | 受く |
まうづ(詣づ) | 参上する・伺う | 行く・来 |
まゐる(参る)* | ||
差し上げる | ||
まゐらす(参らす) | 与ふ | |
たてまつる(奉る)* | ||
まかる(罷る) まかづ(罷づ) |
(高貴な人の所から)退出する | 去る・出づ |
きこゆ(聞こゆ) きこえさす(聞こえさす) まうす(申す) |
申し上げる | 言ふ |
そうす(奏す)⁑ | (天皇・上皇に)申し上げる | 言ふ |
けいす(啓す)⁑ | (皇后・皇太子に)申し上げる | 言ふ |
うけたまはる(承る) | お聞きする・お受けする | 聞く・受く |
はべり(侍り) さぶらふ(候ふ)⁂ |
(高貴な方のおそばに)お仕えする・控える | あり・居り |
つかうまつる(仕うまつる) | お仕え申し上げる | 仕ふ |
(何かを)して差し上げる・いたす | す |
* これらの語には、尊敬語としての用法もある。➡注意すべき敬語動詞
⁑ これらの語は、使う相手が決まっていて、絶対敬語と呼ばれる。➡注意すべき敬語動詞
⁂ 「候ふ」の読み方は時代によって違う。中古(平安時代)は「さぶらふ」、中世(鎌倉時代)は「さうろふ」。
「まゐる」「つかうまつる」には、「す」の謙譲語の用法がある。
たとえば、「御格子まゐる」で<格子をお上げする(お下げする)>という意味になり、「歌つかうまつる」で<歌をお聞かせする>という意味になる。
*
【表】謙譲の補助動詞
横にスクロール➡
謙譲語 | 訳語 |
---|---|
きこゆ(聞こゆ) きこえさす(聞こえさす) たてまつる(奉る) まゐらす(参らす) まうす(申す) |
お~する(申し上げる) ~いたす |
たまふ(給ふ)[下二段]* | ~ております |
* 四段活用の「たまふ(給ふ)」は尊敬語。➡注意すべき敬語動詞
準備中
コメントをお書きください