■ 丁寧語
丁寧語の動詞は、「はべり(侍り)・さぶろふ(候ふ)」の二つ。
■ 丁寧の本動詞
<ある・いる>+丁寧語で、<あります・おります・ございます>と訳す。
(例) もとむるに、はべらぬことを <探してもおりませんことを>
(例) 物語の多くさぶらふなる <物語が多くございますそうですが>
■ 丁寧の補助動詞
動詞に付いて、<~ます・~(で)ございます>と訳す。
(例) 夕顔と申しはべる。<夕顔と申します。>
(例) もの申しさぶらはむ。<ものを申し上げましょう。>
■ 丁寧語
丁寧語の動詞は、「はべり(侍り)・さぶろふ(候ふ)」の二つ。
■ 丁寧の本動詞
<ある・いる>+丁寧語で、<あります・おります・ございます>と訳す。
(例) もとむるに、はべらぬことを <探してもおりませんことを>
(例) 物語の多くさぶらふなる <物語が多くございますそうですが>
■ 丁寧の補助動詞
動詞に付いて、<~ます・~(で)ございます>と訳す。
(例) 夕顔と申しはべる。<夕顔と申します。>
(例) もの申しさぶらはむ。<ものを申し上げましょう。>
丁寧語は、話の聞き手(読み手)に対して敬意を表す言葉である。➡敬語とその種類
丁寧語の動詞は、「はべり(侍り)」と「さぶらふ(候ふ)」の2語しかない。
それぞれ次のような形で使われる。
① 丁寧の本動詞
② 動詞+丁寧の補助動詞
「はべり(侍り)」「さぶらふ(候ふ)」には、①丁寧の本動詞と②丁寧の補助動詞の用法のほかに、③謙譲の本動詞<お仕えする・伺候する>の用法もある。どちらも謙譲の補助動詞の用法はないので、本動詞が謙譲語と丁寧語のいずれであるかを文脈から判断しよう。➡注意すべき敬語動詞
丁寧語は、中古(平安時代)には会話文だけで使われ、地の文にはない。中世(鎌倉時代以降)には、地の文でも使われるようになった。
なおね「さぶらふ(候ふ)」は、中世(鎌倉時代)になると、「さうろふ(候ふ)」に変化した。
「はべり(侍り)」「さぶらふ(候ふ)」は、<ある・いる>という動作を表すとともに、丁寧の意味をも含んで使われることがある。
この用法を丁寧の本動詞といい、<あります・おります・ございます>などと訳す。
この御鷹の、もとむるに、はべらぬことを、いかさまにかしはべらむ。(大和)
<この御鷹が探してもおりませんことを…>
物語の多くさぶらふなる、あるかぎり見せ給へ。(更級)
<物語が多くございますそうですが、…>
【表】丁寧の本動詞
横にスクロール➡
尊敬語 | 訳語 | ふつうの語 |
---|---|---|
はべり(侍り) さぶらふ(候ふ) |
あります おります ございます |
あり・居り |
「はべり(侍り)」「さぶらふ(候ふ)」は、動詞などに付いて丁寧の意味を付け加えることもある。
この用法を丁寧の補助動詞といい、<~ます・~(で)ございます>などと訳す。
かの白く咲けるをなむ、夕顔と申しはべる。(源氏)
<…夕顔と申します。>
もの申しさぶらはむ。おどろかせたまへ。(宇治)
<ものを申し上げましょう(=もしもし)。…>
【表】丁寧の補助動詞
横にスクロール➡
丁寧語 | 訳語 |
---|---|
はべり(侍り) さぶらふ(候ふ) |
~ます ~でございます |
準備中
コメントをお書きください