古典文法
  • ホーム
  • 文法の基礎
  • 用言
  • 助動詞
  • 助詞
  • 識別
  • 敬語

ホーム > 助動詞 > 助動詞の分類

助動詞の分類

要点のまとめ

■ 助動詞の3要素

助動詞のポイントは、①接続、②活用、③意味の三つ。

■ 助動詞の分類

助動詞は、接続・活用・意味によって分類できる。

(1) 接続による分類

未然形 る・らる・す・さす・しむ・
む・むず・まし・ず・じ・まほし
連用形 き・けり・つ・ぬ・たり(完了)・けむ・たし
終止形 らむ・べし・らし・めり・なり(伝聞)・まじ
連体形・体言 なり(断定)・たり(断定)・ごとし
特殊 り

(2) 活用による分類

動詞型 四段型 む・らむ・けむ
下二段型 る・らる・す・さす・しむ・つ
サ変型 むず
ナ変型 ぬ
ラ変型 けり・たり(完了)・り・めり・なり(伝聞)
形容詞型 ク活用型 べし・たし・ごとし
シク活用型 まじ・まほし
形容動詞型 なり(断定)・たり(断定)
特殊型 き・まし・ず
無変化型 らし・じ

(3) 意味による分類

解説中の表「助動詞の意味による分類」を参照。

解説

1 助動詞の3要素

助動詞は、活用がある付属語であり、動詞などに接続していろいろな意味を添そえる働きをする。➡単語の分類と品詞

助動詞を学ぶ際のポイントは、次の三つ。

助動詞のポイント

① 接続……どんな活用形に付くか。

② 活用……どのように語形が変化するか。

③ 意味……どんな意味を持つか。

アドバイス

助動詞の《意味》(=働きの名前)と《訳し方》との違いに注意しよう。

たとえば、助動詞「き」の意味は《過去》だが、現代語に訳すときには<~た>とする。➡「き・けり」

助動詞は、《意味》だけでなく、《訳し方》もあわせて覚えよう。

2 助動詞の分類

助動詞は、上に述べた接続・活用・意味の三つの要素によって分類することができる。

(1) 助動詞の接続による分類

一つひとつの助動詞は、どのような活用形に付くか(接続のしかた)が決まっている。➡語の活用と活用形

助動詞は、その接続によって、次のように分類することができる。

【表】助動詞の接続による分類

接続 助動詞
未然形 る・らる・す・さす・しむ・む・むず・まし・ず・じ・まほし
連用形 き・けり・つ・ぬ・たり(完了)・けむ・たし
終止形
(ラ変型は連体形)*
らむ・べし・らし・めり・なり(伝聞)・まじ
連体形・体言 なり(断定)・たり(断定)・ごとし⁑
特殊型 り⁂

* 終止形接続の助動詞は、ラ変型の活用語に付くときはその連体形に付く。

⁑ 「ごとし」は、助詞「の」「が」にも接続する。➡「ごとし」

⁂ 「り」は、サ変動詞の未然形と四段動詞の已然形(命令形)に接続する。➡「たり・り」

アドバイス

助動詞の接続は、未然形接続は「る・らる・す・さす・しむ・・・」、連用形接続は「き・けり・つ・ぬ・たり・・・」というふうに、接続の種類ごとに全部まとめて覚えると効率的だ。

また、「り」の接続には、「り●かちゃんさサみ未し四い已」の語呂合わせで覚える方法がある。役に立つので、ぜひ覚えておこう。

(2) 助動詞の活用による分類

助動詞は活用する(形が変化する)語だが、活用のしかたは助動詞ごとに異なる。➡語の活用と活用形

助動詞の多くは、用言(動詞・形容詞・形容動詞)と同じ活用をする。

助動詞の活用による分類を、次に示しておこう。

【表】助動詞の活用による分類

活用の型 助動詞
動詞型 四段型 む・らむ・けむ
下二段型 る・らる・す・さす・しむ・つ
サ変型 むず
ナ変型 ぬ
ラ変型 けり・たり(完了)・り・めり・なり(伝聞)
形容詞型 ク活用型 べし・たし・ごとし
シク活用型 まじ・まほし
形容動詞型 なり(断定)・たり(断定)
特殊型 き・まし・ず
無変化型 らし・じ
アドバイス

どの助動詞がどの活用の型に当てはまるかをまとめて覚えてしまおう。

その際、助動詞と用言の形の類似性に着目すると、効率的に覚えることができる。

たとえば、ラ変動詞(「あり」など)は終止形が「り」で終わるので、同じように「り」で終わる助動詞がラ変型に分類される。➡動詞(10)ラ行変格活用

また、形容詞は「し(じ)」で終わるので、形容詞型に分類されるのは「し(じ)」で終わる助動詞になる。➡形容詞(1)ク活用とシク活用

(3) 助動詞の意味による分類

助動詞は、その主な意味によって、次のように分類することができる。

【表】助動詞の意味による分類

意味 助動詞
過去 き・けり
完了 つ・ぬ・たり・り
受身・自発・
可能・尊敬
る・らる
使役・尊敬 す・さす・しむ
推量 む・むず・らむ・
けむ・べし・まし・
らし・めり
意味 助動詞
伝聞推定 なり
打消 ず
打消推量 じ・まじ
断定 なり・たり
希望 まほし・たし
比況ひきょう ごとし

アドバイス

伝聞推定の「なり」と断定の「なり」、完了の「たり」と断定の「たり」を混同しないように注意しよう。伝聞や完了の「なり」「たり」と断定の「なり」「たり」とは、接続も活用も別々になる。➡「なり(伝聞・推定)」 ➡「たり・り」 ➡「なり・たり(断定)」

もっと知る

助動詞を意味によって分類するときは、「〇〇の助動詞」という言い方をする。

たとえば、「き」「けり」を「過去の助動詞」と言ったり、「ず」を「打消の助動詞」と言ったりする。➡「き・けり」 ➡「ず」

練習問題

問題1

次の各助動詞群の中から接続が違うものを一つだけ選び、番号で答えなさい。

(1) ①る ②さす ③しむ ④けむ

(2) ①き ②ぬ ③なり ④たし

(3) ①らむ ②たり ③めり ④まじ

【ヒント】

解説中の表「助動詞の接続による分類」を参照。

助動詞の接続は、まとめて覚えるのがコツ。全部暗唱できるようになるまで、何度もくり返して覚えよう。

解答

(1) ④

(2) ③

(3) ②

*

問題2

次の各助動詞の活用の型を後から選び、記号で答えなさい。

(1) たり(完了)

(2) つ

(3) べし

(4) ぬ

ア 四段型

イ 下二段型

ウ ナ変型

エ ラ変型

オ ク活用型

【ヒント】

解説中の表「助動詞の活用による分類」を参照。

助動詞の活用の型も、まとめて覚えよう。

その際、「り」で終わるものはラ変型になり(断定の「なり・たり」は形容動詞型)、「し(じ)」で終わるもの(「まし・らし・じ」を除く。)は形容詞型(ク活用型・シク活用型)になることも押さえておこう。

解答

(1) エ

(2) イ

(3) オ

(4) ウ

コメント

コメント投稿に関する注意事項

コメントをお書きください

コメント: 2
  • #1

    沙 (日曜日, 26 6月 2022 11:25)

    分かりやすい

  • #2

    高一 (金曜日, 21 10月 2022 14:41)

    神

  • 助動詞の分類
  • 「き・けり」
  • 「つ・ぬ」
  • 「たり・り」
  • 「る・らる」
  • 「す・さす・しむ」
  • 「む・むず」
  • 「らむ」
  • 「けむ」
  • 「べし」
  • 「まし」
  • 「らし」
  • 「めり」
  • 「なり(伝聞・推定)」
  • 「ず」
  • 「じ」
  • 「まじ」
  • 「なり・たり(断定)」
  • 「まほし・たし」
  • 「ごとし」
サイトマップ
ログアウト | 編集
  • ホーム
    • コメント投稿に関する注意事項
  • 文法の基礎
    • 歴史的仮名遣い
    • 言葉の単位・文節相互の関係
    • 単語の分類と品詞
    • 語の活用と活用形
  • 用言
    • 動詞(1)活用の種類
    • 動詞(2)四段活用
    • 動詞(3)上二段活用
    • 動詞(4)下二段活用
    • 動詞(5)上一段活用
    • 動詞(6)下一段活用
    • 動詞(7)カ行変格活用
    • 動詞(8)サ行変格活用
    • 動詞(9)ナ行変格活用
    • 動詞(10)ラ行変格活用
    • 動詞(11)活用の種類の見分け方
    • 形容詞(1)ク活用とシク活用
    • 形容詞(2)語幹の用法
    • 形容動詞―ナリ活用とタリ活用
  • 助動詞
    • 助動詞の分類
    • 「き・けり」
    • 「つ・ぬ」
    • 「たり・り」
    • 「る・らる」
    • 「す・さす・しむ」
    • 「む・むず」
    • 「らむ」
    • 「けむ」
    • 「べし」
    • 「まし」
    • 「らし」
    • 「めり」
    • 「なり(伝聞・推定)」
    • 「ず」
    • 「じ」
    • 「まじ」
    • 「なり・たり(断定)」
    • 「まほし・たし」
    • 「ごとし」
  • 助詞
    • 助詞の分類
    • 格助詞(1)用法
    • 格助詞(2)「の・が」
    • 格助詞(3)「にて・して」
    • 接続助詞(1)用法
    • 接続助詞(2)「ば・とも・ど・ども」
    • 接続助詞(3)「が・に・を・もの―」
    • 接続助詞(4)「て・して・で・つつ・ながら」
    • 副助詞(1)用法
    • 副助詞(2)「だに・さへ・し」
    • 係助詞(1)係り結びの法則
    • 係助詞(2)結びの省略・消滅
    • 係助詞(3)「ぞ・なむ・こそ」
    • 係助詞(4)「や・か」
    • 終助詞
    • 間投助詞
  • 識別
    • 「なむ」の識別
  • 敬語
    • 敬語とその種類
    • 尊敬語
    • 謙譲語
    • 丁寧語
    • 注意すべき敬語動詞
    • 注意すべき敬語法
  • トップへ戻る