古典文法
  • ホーム
  • 文法の基礎
  • 用言
  • 助動詞
  • 助詞
  • 識別
  • 敬語

ホーム > 助動詞 > 「つ・ぬ」

「つ・ぬ」

要点のまとめ

■ 「つ・ぬ」の意味

① 完了<~た・~てしまった>

(例) 日を暮らしつ。<一日を過ごした。>

② 強意きょうい<きっと~>……意味を強める。

(例) 風も吹きぬべし。<風もきっと吹くだろう。>

■ 「つ・ぬ」の活用

「つ」:下二段型

未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
て て つ つる つれ てよ

「ぬ」:ナ変型

未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
な に ぬ ぬる ぬれ ね

■ 「つ・ぬ」の接続

どちらも活用語の連用形に付く。

解説

1 「つ・ぬ」の意味

「つ」と「ぬ」は、どちらも完了の助動詞です。

(1) 完了

完了は、動作・作用・状態が終わっていることをいい、<~た・~てしまった>と訳します。

国に立ち遅れたる人々待つとて、そこに日を暮らしつ。(更級)

<…そこで一日を過ごした。>

秋は来きぬ紅葉は宿に降りしきぬ道ふみわけてとふ人はなし(古今)

<秋が来た。紅葉は庭いっぱいに散ってしまった。…>

もっと知る

「つ」と「ぬ」は、どちらも完了を表しますが、ニュアンスに違いがあります。

「つ」は、意志的に動作を完結させるという意味合いがあるのに対して、「ぬ」には自然的に状態が実現するという意味合いがあります。

(2) 強意きょうい

「つ」「ぬ」には意味を強める働きがあり、これを強意といいます。

強意は、<きっと~・かならず~>などと訳します。

梓弓あづさゆみおしてはる雨さめ今日けふ降りぬ明日さへ降らば若菜わかな摘みてむ(古今)

<…明日も降れば、きっと若菜を摘めるだろう。>

潮満ちぬ。風も吹きぬべし。(土佐)

<潮が満ちた。風もきっと吹くだろう。>

アドバイス

「つ」「ぬ」が強意を表すのは、「つ」「ぬ」に推量の助動詞「む」「べし」などが付いて、「てむ」「なむ」「つべし」「ぬべし」などの形になる場合です。

直後に推量の助動詞があったら、「つ」「ぬ」は強意であると考えましょう。

2 「つ・ぬ」の活用

「つ」と「ぬ」は、それぞれ活用のしかたが違います。

(1) 「つ」の活用

「つ」は、動詞の下二段活用と同じ活用をします(下二段型)。➡動詞(4)下二段活用

【表】「つ」の活用表

基本形 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
つ て て つ つる つれ てよ

(2) 「ぬ」の活用

「ぬ」は、動詞のナ行変格活用と同じ活用をします(ナ変型)。➡動詞(9)ナ行変格活用

【表】「ぬ」の活用表

基本形 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
ぬ な に ぬ ぬる ぬれ ね

3 「つ・ぬ」の接続

「つ」「ぬ」は、どちらも活用語の連用形に付きます。

練習問題

準備中

コメント

コメント投稿に関する注意事項

コメントをお書きください

コメント: 12
  • #1

    正晴 (木曜日, 15 7月 2021 09:28)

    いいね

  • #2

    社会人ニート (月曜日, 27 9月 2021 03:02)

    分かりやすい

  • #3

    ありがとうございます (水曜日, 29 9月 2021 08:32)

    ありがとうございます

  • #4

    みそしる (金曜日, 03 12月 2021 20:53)

    問題解決できました。
    ありがとうございました。

  • #5

    ‎‮ (金曜日, 18 2月 2022 22:29)

    とても分かりやすかったです!
    ありがとうございました。

  • #6

    たにし� (木曜日, 05 5月 2022 22:05)

    謝謝�

  • #7

    古事記野郎 (火曜日, 23 8月 2022 19:46)

    つ ぬ の違いを教えてほしいです

  • #8

    万葉集 (月曜日, 17 7月 2023 10:56)

    並列は?

  • #9

    ばばばん (水曜日, 26 7月 2023 15:15)

    並列...

  • #10

    井伊直弼 (月曜日, 16 10月 2023 12:38)

    わかる

  • #11

    あわわわわわわ (日曜日, 26 11月 2023 19:00)

    「つ」と「ぬ」の微妙な違いが知れてよかった。

  • #12

    yいおp (木曜日, 10 10月 2024 08:39)

    ゆyいお

  • 助動詞の分類
  • 「き・けり」
  • 「つ・ぬ」
  • 「たり・り」
  • 「る・らる」
  • 「す・さす・しむ」
  • 「む・むず」
  • 「らむ」
  • 「けむ」
  • 「べし」
  • 「まし」
  • 「らし」
  • 「めり」
  • 「なり(伝聞・推定)」
  • 「ず」
  • 「じ」
  • 「まじ」
  • 「なり・たり(断定)」
  • 「まほし・たし」
  • 「ごとし」
サイトマップ
ログアウト | 編集
  • ホーム
    • コメント投稿に関する注意事項
  • 文法の基礎
    • 歴史的仮名遣い
    • 言葉の単位・文節相互の関係
    • 単語の分類と品詞
    • 語の活用と活用形
  • 用言
    • 動詞(1)活用の種類
    • 動詞(2)四段活用
    • 動詞(3)上二段活用
    • 動詞(4)下二段活用
    • 動詞(5)上一段活用
    • 動詞(6)下一段活用
    • 動詞(7)カ行変格活用
    • 動詞(8)サ行変格活用
    • 動詞(9)ナ行変格活用
    • 動詞(10)ラ行変格活用
    • 動詞(11)活用の種類の見分け方
    • 形容詞(1)ク活用とシク活用
    • 形容詞(2)語幹の用法
    • 形容動詞―ナリ活用とタリ活用
  • 助動詞
    • 助動詞の分類
    • 「き・けり」
    • 「つ・ぬ」
    • 「たり・り」
    • 「る・らる」
    • 「す・さす・しむ」
    • 「む・むず」
    • 「らむ」
    • 「けむ」
    • 「べし」
    • 「まし」
    • 「らし」
    • 「めり」
    • 「なり(伝聞・推定)」
    • 「ず」
    • 「じ」
    • 「まじ」
    • 「なり・たり(断定)」
    • 「まほし・たし」
    • 「ごとし」
  • 助詞
    • 助詞の分類
    • 格助詞(1)用法
    • 格助詞(2)「の・が」
    • 格助詞(3)「にて・して」
    • 接続助詞(1)用法
    • 接続助詞(2)「ば・とも・ど・ども」
    • 接続助詞(3)「が・に・を・もの―」
    • 接続助詞(4)「て・して・で・つつ・ながら」
    • 副助詞(1)用法
    • 副助詞(2)「だに・さへ・し」
    • 係助詞(1)係り結びの法則
    • 係助詞(2)結びの省略・消滅
    • 係助詞(3)「ぞ・なむ・こそ」
    • 係助詞(4)「や・か」
    • 終助詞
    • 間投助詞
  • 識別
    • 「なむ」の識別
  • 敬語
    • 敬語とその種類
    • 尊敬語
    • 謙譲語
    • 丁寧語
    • 注意すべき敬語動詞
    • 注意すべき敬語法
  • トップへ戻る