古典文法
  • ホーム
  • 用言
  • 助動詞

ホーム > 助動詞 > 「き・けり」

「き・けり」

要点のまとめ

■ 「き・けり」の意味

(1) 「き」の意味

・体験過去(~た)……自分が直接に体験した過去。

(2) 「けり」の意味

① 伝聞過去(~た)……他人から伝え聞いた過去。

② 詠嘆えいたん(~だなあ)……新たな事実に気づいた気持ち。

■ 「き・けり」の活用

「き」の活用:特殊型

基本形 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
き (せ) 〇 き し しか 〇

「けり」の活用:ラ変型

基本形 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
けり (けら) 〇 けり ける けれ 〇

■ 「き・けり」の接続

「き・けり」は、活用語の連用形に付く。

※カ変・サ変は特殊。

解説

1 「き・けり」の意味

「き」も「けり」もどちらも過去(~た)をあらわす助動詞ですが、少し意味が異なります。

(1) 過去

「き」は、自分が直接に体験した過去の事実を述べるときに用います。(自分で体験した事実でなくても、確信をもってあったと言える事柄にも用います。)

ある時には糧かて尽きて、草の根を食ひ物としき。(竹取)

<ある時には食料が尽きて、草の根を食べ物とした。>

これに対して、「けり」は、自分が直接に見たり聞いたりしたのではなく、他人から伝え聞いた事柄を述べるときに用います(<~たそうだ・~たということだ>)。

今は昔、竹取たけとりの翁おきなといふ者ありけり。(竹取)

<今ではもう昔のことだが、竹取の翁という者がいた(そうだ)。>

物語の地の文では、この「けり」が多く使われます(物語というものは伝承をもとに作られているからです)。

(2) 詠嘆えいたん

「けり」には、<~だなあ(だったなあ)・~ことよ>と訳す詠嘆の意味もあります。

詠嘆の「けり」は、それまで意識していなかった事実に今はじめて気づいたという気持ちをあらわす場合に用います。

見渡せば柳桜やなぎさくらをこきまぜて都ぞ春の錦にしきなりける (古今)

<――都こそが春の錦であるのだなあ。>

「けり」には過去と詠嘆の二つの意味があるので、そのいずれの意味であるかを見分ける方法が問題となります。

まず、上の例のように、「けり」が和歌の中で使われている場合は詠嘆の意味です。

その他の場合は一般に文脈で判断することになりますが、会話文中の「けり」は詠嘆をあらわしていることが多いと言えます。

「あさましう、犬なども、かかる心あるものなりけり」と笑はせ給ふ。(枕)

<――犬などにも、このような心があるものなのだなあ」と――。>

2 「き・けり」の活用

(1) 「き」の活用―特殊型

「き」は、カ行とサ行とにまたがった特殊な活用のしかたをします。これは、このまま覚えるしかありません。

基本形 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
き (せ) ○ き し しか ○

未然形の「せ」は、「せ」+「ば」(接続助詞)の形でのみ用いられます。「せば」は仮定条件<もし~ならば>であって、多くの場合、「~せば、~まし」の形で反実仮想をあらわします。

世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし (古今)

<世の中にまったく桜がなかったとしたら、――>

(2) 「けり」の活用―ラ変型

「けり」は、動詞のラ変と同じような活用をします(ラ変型)。ただし、連用形と命令形がありません。

基本形 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
けり (けら) ○ けり ける けれ ○

未然形の「けら」は、上代(奈良時代)に「けら―ず」「けら―く」の形で用いられました。

3 「き・けり」の接続

「き」と「けり」のどちらも活用語の連用形に付きます。

ただし、「き」がカ変動詞(来)およびサ変動詞(す)に付く場合は特殊です。

カ変動詞「来(く)」に付く場合、その未然形「こ」に、「き」の連体形「し」または已然形「しか」が付きます。(まれに連用形「き」に付くこともあります。)カ変動詞に終止形「き」が付くことはありません。

サ変動詞「す」に付く場合、その未然形「せ」に「し」または「しか」が付き、サ変の連用形「し」に「き」が付きます。

助動詞「き」の特殊な付き方(カ変)
カ変動詞に付く場合
助動詞「き」の特殊な付き方(サ変)
サ変動詞に付く場合

練習問題

準備中

コメント

・名前(ご自身以外の人や会社)、住所、学校名、メールアドレス、電話番号などの個人情報を書き込まないでください。

・管理人がサイトの趣旨にそぐわないと判断したコメントは削除します。

・コメント数が50以上に達した後、しばらく経過した時点でコメントをすべて削除します。削除したコメントは保存しません。

コメントをお書きください

コメント: 11
  • #1

    もじょもじょ (水曜日, 30 5月 2018 20:11)

    すごくわかりやすい
    わからない時はこれを見ていつもテスト対策をしている
    素晴らしいサイトをありがとうございます

  • #2

    まるこ (木曜日, 16 8月 2018 12:45)

    名詞にすのついた動詞、例えば罹災+す、の過去形は、
    「罹災せし」でしょうか。「罹災しし」でしょうか?
    「せし」になるときと、「しし」とするときを教えてください。
    「愛す」の過去形なら?

  • #3

    かっこちゃん (金曜日, 24 8月 2018 21:28)

    形容詞や形容動詞につくときの解説がありませんね。
    美しくき とやっちゃう人がいます。

  • #4

    せいじ (金曜日, 23 11月 2018 14:05)

    わかりずらい

  • #5

    サルサン (日曜日, 24 2月 2019 23:02)

    わかりません

  • #6

    Ayhan Mamedoff (日曜日, 02 6月 2019 10:52)

    ぼくのこころはにほんにありけり!

  • #7

    シラス台地 (水曜日, 25 9月 2019 20:20)

    活用表 仮定形ではなく已然形だと思うのですが

  • #8

    みか (土曜日, 30 5月 2020 00:09)

    ご説明を誠にありがとうございますが、ちょっと分からないところがございまして。
    「来」の終止形に「き」が付けないと困りますね。例えば「春が来た」ってなんと言えますでしょうか?

  • #9

    みか (土曜日, 30 5月 2020 00:19)

    理屈が間違いました。「来」に付く「き」の終止形がないと困ります、と言いたかったんです

  • #10

    にぃ (水曜日, 08 7月 2020 22:19)

    いつも活用させていただいております!必要な要素が詳しく書いてあってめっさよき♥

  • #11

    せつな (日曜日, 11 10月 2020 23:03)

    明日小テストがある予定だったので助かりました!ありがとうございます!!!

  • 「き・けり」
  • 「つ・ぬ」
  • 「たり・り」
  • 「る・らる」
  • 「す・さす・しむ」
  • 「む・むず」
  • 「べし」
  • 「らむ」
  • 「けむ」
  • 「めり・らし・なり」
  • 「なり・たり(断定)」
  • 「まし」
サイトマップ
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 用言
    • 動詞(1)活用の種類
    • 動詞(2)四段活用
    • 動詞(3)上二段活用
    • 動詞(4)下二段活用
    • 動詞(5)上一段活用
    • 動詞(6)下一段活用
    • 動詞(7)カ行変格活用
    • 動詞(8)サ行変格活用
    • 動詞(9)ナ行変格活用
    • 動詞(10)ラ行変格活用
    • 動詞(11)活用の種類の見分け方
    • 形容詞(1)ク活用とシク活用
    • 形容詞(2)語幹の用法
    • 形容動詞―ナリ活用とタリ活用
  • 助動詞
    • 「き・けり」
    • 「つ・ぬ」
    • 「たり・り」
    • 「る・らる」
    • 「す・さす・しむ」
    • 「む・むず」
    • 「べし」
    • 「らむ」
    • 「けむ」
    • 「めり・らし・なり」
    • 「なり・たり(断定)」
    • 「まし」
  • トップへ戻る